アクセ制作のテクニック
こちらのブログ上で不定期に
アクセサリー制作の作業のテクニックやコツ等を
写真を交えて解説していきます!!
今回は「メガネ留め<基本>」
アーティスティックワイヤーで輪を作り
パーツをつなげて行く方法です。
ワイヤーはゴールドフィルドやシルバー等々
ジュエリー素材に応用可能です。
いつもなんとなく首をかしげながら試行錯誤で作られてる方も多いのでは?
と思います。
こちらでは私なりのやり方で解説をさせて頂きます。
あくまで私流です。
色々なやり方がありますし、自分なりに綺麗で丈夫に出来上がる方法があれば
それが一番だと思いますので、参考までにご覧下さい!
お詫び
写真テクが無くてどうしても上手く撮れないショットがあります…
判り辛いかも知れませんがご容赦下さいませ。。。
「メガネ留め<基本>」
<必要材料>
・ワイヤー各種
メガネ留め1個につき最低限必要な長さ…パーツの長さ+4cm以上
パーツ一個づつにワイヤーをカットして作業しても良いですが、
扱いやすい長さにある程度カットして(私は40cm位)
続けて製作していくのがオススメです。
・パーツ各種
<必要工具>
・平ヤットコ(できれば先の細いもの)
・丸ヤットコ
・ニッパー(できるだけ刃が薄く先が細く、良く切れるもの)
<作り方>

1.
まずワイヤー端2cm以上のところに平ヤットコを当てて
指でワイヤーを直角に曲げます。(ヤットコは動かしません)

2.
ワイヤーの短い方の直角に曲げた箇所から
2mm程の所に丸ヤットコを当ててしっかり固定します。
ワイヤーが抑えている丸ヤットコの外径が
ほぼメガネ留めの輪の内径になります。
輪の大きさが2~3mmになるよう
丸ヤットコの上から3~5mm位の場所で作業をすると良いでしょう。
輪を小さく作りたい時はできるだけ
丸ヤットコの上の方で作業します。

3.
丸ヤットコは動かさず
丸ヤットコを芯にして指か平ヤットコで
短い方のワイヤーを巻き付けます。

4.
長い方のワイヤーも丸ヤットコを芯に
指か平ヤットコで巻き付けます。
直角に曲げた部分が伸びない様に気を付けます。

5.
長いワイヤーを芯に短いワイヤーを
指か平ヤットコでひっぱりながら
できるだけ軸に対して真横になるよう
巻き付けて行きます。

6.
長いワイヤーを芯に短いワイヤーを
しっかりと隙間の無い様に
2回程コイル状に巻き付けます。

7.
良く切れるニッパーの刃先を短いワイヤーの余分の
根元ギリギリの所に当てて切ります。
刃先の向きに注意!(最下図参照)

8.
丸ヤットコの先の方か、細い平ヤットコで
7の切り口を寝かせます。
(美観向上と肌に当たらない様にするため)

9.
メガネ留めの方端完成です。

10.
ビーズから出たワイヤー1mm程度の箇所に
平ヤットコを当てて、最初に作った輪に対し
曲げたワイヤーが平行になるように直角に折り曲げます。
平ヤットコの先の厚みぎりぎりに曲げる事になります。
レシピの指示によっては最初の輪に対し垂直の向きに曲げます。
くれぐれも長くならないように気を付けて!

11.
2と同様に直角に曲げた箇所から2mm程の所に
丸ヤットコを当てます。

12.
丸ヤットコを動かさずに芯にして
ワイヤーを指か平ヤットコで巻き付け写真の形にします。

13.
軸のワイヤーに12で曲げたワイヤーを
しっかりと指や平ヤットコで引っぱりながら
コイル状に巻き付けて行きます。

14.
10で空けた隙間に2.3回しっかりと
ワイヤーを引っぱりながらコイル状に巻きます。
できるだけ軸に対して真横になるよう
隙間無く巻き付けます。

15.
良く切れるニッパーの刃先を短いワイヤーの余分の
根元ギリギリの所に当てて切ります。
刃先の向きに注意!(最下図参照)

16.
丸ヤットコの先の方か、細い平ヤットコで
7の切り口を寝かせ整えます。
(美観向上と肌に当たらない様にするため)

17.
平ヤットコで輪の波立ちと向きを整えます。
できるだけ両端の輪の向きが揃う様にします。
レシピによっては直角の向きに整えます。

18.
メガネ留めの完成です!
最初はワイヤーの扱いと
平ヤットコ、丸ヤットコの使い分けにまごつくかと思いますが
決して平ヤットコ1本で仕上げない事!
しっかり動作毎にヤットコを使い分けましょう。
できれば平ヤットコは先の細いものがあると作業がはかどります。
ニッパーも先の細い良く切れるものをお使い下さい。
刃の向きに気を付けましょう。

何度か練習をして慣れてから実製作に取りかかりましょう。
次回はメガネ留めのつなげ方です。
Ripplyrill*柴田祥衣
→Net Shop
ブログランキング参加中!
1クリックで1投票wwランキング画面に飛びます。
ご協力お願いします♪

にほんブログ村
Ripplyrillネットショップはお得なポイント付き!
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
RIpplyrillネットショップポイントシステム
……………………………………………………………………………
ポイント数…お買上げ金額の5%
1ポイント=1円(10円単位でご利用可能)
ログインIDをお持ちの会員様…
トップページのライン上のマイアカウントからログイン頂けると
お客様のご利用可能ポイントが表示されます。
…………………………………………………………………
ログインされずにお買上げ頂いたお客様…
複数のIDにてログインされた会員様…
お手数ですが、お問い合わせ頂けましたら
こちらよりポイントをお知らせの上、
ご希望のポイント分の割引をさせて頂きます。
又、複数のIDを1つのIDにおまとめする事も可能です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
こちらのブログ上で不定期に
アクセサリー制作の作業のテクニックやコツ等を
写真を交えて解説していきます!!
今回は「メガネ留め<基本>」
アーティスティックワイヤーで輪を作り
パーツをつなげて行く方法です。
ワイヤーはゴールドフィルドやシルバー等々
ジュエリー素材に応用可能です。
いつもなんとなく首をかしげながら試行錯誤で作られてる方も多いのでは?
と思います。
こちらでは私なりのやり方で解説をさせて頂きます。
あくまで私流です。
色々なやり方がありますし、自分なりに綺麗で丈夫に出来上がる方法があれば
それが一番だと思いますので、参考までにご覧下さい!
お詫び
写真テクが無くてどうしても上手く撮れないショットがあります…
判り辛いかも知れませんがご容赦下さいませ。。。
「メガネ留め<基本>」
<必要材料>
・ワイヤー各種
メガネ留め1個につき最低限必要な長さ…パーツの長さ+4cm以上
パーツ一個づつにワイヤーをカットして作業しても良いですが、
扱いやすい長さにある程度カットして(私は40cm位)
続けて製作していくのがオススメです。
・パーツ各種
<必要工具>
・平ヤットコ(できれば先の細いもの)
・丸ヤットコ
・ニッパー(できるだけ刃が薄く先が細く、良く切れるもの)
<作り方>

1.
まずワイヤー端2cm以上のところに平ヤットコを当てて
指でワイヤーを直角に曲げます。(ヤットコは動かしません)

2.
ワイヤーの短い方の直角に曲げた箇所から
2mm程の所に丸ヤットコを当ててしっかり固定します。
ワイヤーが抑えている丸ヤットコの外径が
ほぼメガネ留めの輪の内径になります。
輪の大きさが2~3mmになるよう
丸ヤットコの上から3~5mm位の場所で作業をすると良いでしょう。
輪を小さく作りたい時はできるだけ
丸ヤットコの上の方で作業します。

3.
丸ヤットコは動かさず
丸ヤットコを芯にして指か平ヤットコで
短い方のワイヤーを巻き付けます。

4.
長い方のワイヤーも丸ヤットコを芯に
指か平ヤットコで巻き付けます。
直角に曲げた部分が伸びない様に気を付けます。

5.
長いワイヤーを芯に短いワイヤーを
指か平ヤットコでひっぱりながら
できるだけ軸に対して真横になるよう
巻き付けて行きます。

6.
長いワイヤーを芯に短いワイヤーを
しっかりと隙間の無い様に
2回程コイル状に巻き付けます。

7.
良く切れるニッパーの刃先を短いワイヤーの余分の
根元ギリギリの所に当てて切ります。
刃先の向きに注意!(最下図参照)

8.
丸ヤットコの先の方か、細い平ヤットコで
7の切り口を寝かせます。
(美観向上と肌に当たらない様にするため)

9.
メガネ留めの方端完成です。

10.
ビーズから出たワイヤー1mm程度の箇所に
平ヤットコを当てて、最初に作った輪に対し
曲げたワイヤーが平行になるように直角に折り曲げます。
平ヤットコの先の厚みぎりぎりに曲げる事になります。
レシピの指示によっては最初の輪に対し垂直の向きに曲げます。
くれぐれも長くならないように気を付けて!

11.
2と同様に直角に曲げた箇所から2mm程の所に
丸ヤットコを当てます。

12.
丸ヤットコを動かさずに芯にして
ワイヤーを指か平ヤットコで巻き付け写真の形にします。

13.
軸のワイヤーに12で曲げたワイヤーを
しっかりと指や平ヤットコで引っぱりながら
コイル状に巻き付けて行きます。

14.
10で空けた隙間に2.3回しっかりと
ワイヤーを引っぱりながらコイル状に巻きます。
できるだけ軸に対して真横になるよう
隙間無く巻き付けます。

15.
良く切れるニッパーの刃先を短いワイヤーの余分の
根元ギリギリの所に当てて切ります。
刃先の向きに注意!(最下図参照)

16.
丸ヤットコの先の方か、細い平ヤットコで
7の切り口を寝かせ整えます。
(美観向上と肌に当たらない様にするため)

17.
平ヤットコで輪の波立ちと向きを整えます。
できるだけ両端の輪の向きが揃う様にします。
レシピによっては直角の向きに整えます。

18.
メガネ留めの完成です!
最初はワイヤーの扱いと
平ヤットコ、丸ヤットコの使い分けにまごつくかと思いますが
決して平ヤットコ1本で仕上げない事!
しっかり動作毎にヤットコを使い分けましょう。
できれば平ヤットコは先の細いものがあると作業がはかどります。
ニッパーも先の細い良く切れるものをお使い下さい。
刃の向きに気を付けましょう。

何度か練習をして慣れてから実製作に取りかかりましょう。
次回はメガネ留めのつなげ方です。
Ripplyrill*柴田祥衣
→Net Shop
ブログランキング参加中!
1クリックで1投票wwランキング画面に飛びます。
ご協力お願いします♪

にほんブログ村
Ripplyrillネットショップはお得なポイント付き!
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
RIpplyrillネットショップポイントシステム
……………………………………………………………………………
ポイント数…お買上げ金額の5%
1ポイント=1円(10円単位でご利用可能)
ログインIDをお持ちの会員様…
トップページのライン上のマイアカウントからログイン頂けると
お客様のご利用可能ポイントが表示されます。
…………………………………………………………………
ログインされずにお買上げ頂いたお客様…
複数のIDにてログインされた会員様…
お手数ですが、お問い合わせ頂けましたら
こちらよりポイントをお知らせの上、
ご希望のポイント分の割引をさせて頂きます。
又、複数のIDを1つのIDにおまとめする事も可能です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
スポンサーサイト