こちらのブログ上で不定期に
アクセサリー制作の作業のテクニックやコツ等を
写真を交えて解説していきます!!
今回は「ドロップ留め<横穴ビーズ>」
アーティスティックワイヤーを通して輪を作り
パーツを下げられる様に作ります。
ワイヤーはゴールドフィルドやシルバー等々
ジュエリー素材に応用可能です。
こちらでは私なりのやり方で解説をさせて頂きます。
あくまで私流です。
色々なやり方がありますし、自分なりに綺麗で丈夫に出来上がる方法があれば
それが一番だと思いますので、参考までにご覧下さい!
尚、より作りやすく綺麗な方法を模索しておりますので
著書でご紹介した方法から一部変更してる箇所もあります。
ご了承下さい。
お詫び
写真テクが無くてどうしても上手く撮れないショットがあります…
判り辛いかも知れませんがご容赦下さいませ。。。
「ドロップ留め<横穴ビーズ>」
<必要材料>
・ワイヤー各種
メガネ留め1個につき最低限必要な長さ…パーツの横穴長さ+4cm以上
パーツ一個づつにワイヤーをカットして作業しても良いですが、
扱いやすい長さにある程度カットして(私は40cm位)
続けて製作していくのがオススメです。
・パーツ各種
<必要工具>
・平ヤットコ(できれば先の細いもの)
・丸ヤットコ
・ニッパー(できるだけ刃が薄く先が細く、良く切れるもの)

1.
ワイヤーをパーツに通しパーツトップに向けて織り上げ
三角形が出来る様にします。

2.
ワイヤーの交差部分から1~2mmの所を
指でしっかり挟みワイヤーを一回ねじります。

3.
輪を作りたい向きにワイヤーを左右に開きます。

4.
ワイヤー片方のねじった部分から2mm程の所を
丸ヤットコではさみます。

5.
はさんだワイヤーを丸ヤットコに巻き付け
輪を作ります。
もう一方のワイヤーはそのままにしておきます。

6.
輪を作ったワイヤーを指か平ヤットコで
ねじった部分に対しできるだけ直角になるように
巻き付けていきます。

7.
ねじった部分を覆う様にワイヤーを2~3回
コイル状にしっかり巻き付けます。

8.
良く切れるニッパーでワイヤー2本を
根元ギリギリの所で切ります。
ニッパーの刃の向きに注意。(下図参照)


9.
細い平ヤットコか、丸ヤットコの先で
切ったワイヤー端を抑えて整えます。
(美観向上とワイヤー端を肌に当たらない様にするため)

10.
平ヤットコで輪の向きを整えます。

11.
横穴ビーズのドロップ留めができあがりました。
輪を作る時は必ず丸ヤットコを使用しましょう!
<作り方>次回はドロップ留め<縦穴ビーズ1>です。
Ripplyrill*柴田祥衣
→Net Shop
ブログランキング参加中!
1クリックで1投票wwランキング画面に飛びます。
ご協力お願いします♪

にほんブログ村
Ripplyrillネットショップはお得なポイント付き!
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
RIpplyrillネットショップポイントシステム
……………………………………………………………………………
ポイント数…お買上げ金額の5%
1ポイント=1円(10円単位でご利用可能)
ログインIDをお持ちの会員様…
トップページのライン上のマイアカウントからログイン頂けると
お客様のご利用可能ポイントが表示されます。
…………………………………………………………………
ログインされずにお買上げ頂いたお客様…
複数のIDにてログインされた会員様…
お手数ですが、お問い合わせ頂けましたら
こちらよりポイントをお知らせの上、
ご希望のポイント分の割引をさせて頂きます。
又、複数のIDを1つのIDにおまとめする事も可能です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
アクセサリー制作の作業のテクニックやコツ等を
写真を交えて解説していきます!!
今回は「ドロップ留め<横穴ビーズ>」
アーティスティックワイヤーを通して輪を作り
パーツを下げられる様に作ります。
ワイヤーはゴールドフィルドやシルバー等々
ジュエリー素材に応用可能です。
こちらでは私なりのやり方で解説をさせて頂きます。
あくまで私流です。
色々なやり方がありますし、自分なりに綺麗で丈夫に出来上がる方法があれば
それが一番だと思いますので、参考までにご覧下さい!
尚、より作りやすく綺麗な方法を模索しておりますので
著書でご紹介した方法から一部変更してる箇所もあります。
ご了承下さい。
お詫び
写真テクが無くてどうしても上手く撮れないショットがあります…
判り辛いかも知れませんがご容赦下さいませ。。。
「ドロップ留め<横穴ビーズ>」
<必要材料>
・ワイヤー各種
メガネ留め1個につき最低限必要な長さ…パーツの横穴長さ+4cm以上
パーツ一個づつにワイヤーをカットして作業しても良いですが、
扱いやすい長さにある程度カットして(私は40cm位)
続けて製作していくのがオススメです。
・パーツ各種
<必要工具>
・平ヤットコ(できれば先の細いもの)
・丸ヤットコ
・ニッパー(できるだけ刃が薄く先が細く、良く切れるもの)

1.
ワイヤーをパーツに通しパーツトップに向けて織り上げ
三角形が出来る様にします。

2.
ワイヤーの交差部分から1~2mmの所を
指でしっかり挟みワイヤーを一回ねじります。

3.
輪を作りたい向きにワイヤーを左右に開きます。

4.
ワイヤー片方のねじった部分から2mm程の所を
丸ヤットコではさみます。

5.
はさんだワイヤーを丸ヤットコに巻き付け
輪を作ります。
もう一方のワイヤーはそのままにしておきます。

6.
輪を作ったワイヤーを指か平ヤットコで
ねじった部分に対しできるだけ直角になるように
巻き付けていきます。

7.
ねじった部分を覆う様にワイヤーを2~3回
コイル状にしっかり巻き付けます。

8.
良く切れるニッパーでワイヤー2本を
根元ギリギリの所で切ります。
ニッパーの刃の向きに注意。(下図参照)


9.
細い平ヤットコか、丸ヤットコの先で
切ったワイヤー端を抑えて整えます。
(美観向上とワイヤー端を肌に当たらない様にするため)

10.
平ヤットコで輪の向きを整えます。

11.
横穴ビーズのドロップ留めができあがりました。
輪を作る時は必ず丸ヤットコを使用しましょう!
<作り方>次回はドロップ留め<縦穴ビーズ1>です。
Ripplyrill*柴田祥衣
→Net Shop
ブログランキング参加中!
1クリックで1投票wwランキング画面に飛びます。
ご協力お願いします♪

にほんブログ村
Ripplyrillネットショップはお得なポイント付き!
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
RIpplyrillネットショップポイントシステム
……………………………………………………………………………
ポイント数…お買上げ金額の5%
1ポイント=1円(10円単位でご利用可能)
ログインIDをお持ちの会員様…
トップページのライン上のマイアカウントからログイン頂けると
お客様のご利用可能ポイントが表示されます。
…………………………………………………………………
ログインされずにお買上げ頂いたお客様…
複数のIDにてログインされた会員様…
お手数ですが、お問い合わせ頂けましたら
こちらよりポイントをお知らせの上、
ご希望のポイント分の割引をさせて頂きます。
又、複数のIDを1つのIDにおまとめする事も可能です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
スポンサーサイト